構造太郎です。
構造設計者は、あまり気にしない分野かもしれませんが、基本知識なので備忘録として記載します。
混和材料とは
混和材料とは、コンクリートを構成するセメント・水・骨材以外の材料で、コンクリートにある種の性能を持たせるために添加する材料です。
明確な基準はないようですが、添加量の多少により混和材と混和剤に分類されます。
混和材
使用量が多く、それ自体の容積を練り上がり容積に参入するもの
- ポゾラン(フライアッシュ、シリカヒューム)
- 鉱物質性微粉末(高炉セメント)
- 膨張材
混和剤
使用量が少なく、それ自体の容積を練り上がり容積に参入しないもの
- AE剤、SP剤など
最後に
混和材料の使用目的としては、良いコンクリートを作るためです。
良いコンクリートとは、強度・耐久性に優れ、かつ施工性もよく、経済的にバランスがとれたコンクリートです。設計面・施工面だけではなく、経済性まで配慮できてこそ、よいコンクリートということですね。
そこまで配慮できる設計者・技術者となれるよう、努力中です。
以上、構造太郎でした。
コメント