構造太郎です。
鉄筋のあきと鉄筋間隔の違いを押さえておきましょう。
下図を見ると一目瞭然ですね。
鉄筋のあきとは
鉄筋のあきとは、隣接する鉄筋の表面間の最短距離です。最小値が決められており、以下3つの数値うち、最大値を取ります。
- 呼び名(d)の数値の1.5倍
- 粗骨材最大寸法の1.25倍
- 25mm
鉄筋間隔とは
鉄筋間隔とは、鉄筋の中心間距離です。鉄筋のあき寸法に鉄筋の最外径(D)を足したものとなります。
ここで、呼び名(d)と最外径(D)を使い分けているので注意してくださいね。
鉄筋のあき(間隔)を確保する理由
鉄筋のあき(間隔)を確保する理由は、大きく2つ
- コンクリート打設時に、コンクリートを分離させず密実に打ち込むため
- 鉄筋とコンクリートとの付着によって十分な応力伝達を可能とするため
製造プラントによって若干違いはありますが、粗骨材寸法20mm or 25mmが一般的です。粗骨材寸法25mmとした場合、径D22以上であれば、呼び名(d)の1.5倍であきが決まってきます。参考までに、、
以上、構造太郎でした。
コメント