沈下ひび割れとは

構造太郎です。

「沈下ひび割れ」、あまり聞きなれない言葉だと思いますが、押えておきましょう。

沈下ひび割れとは

沈下ひび割れとは、コンクリート打設後、ブリーディングなどによるコンクリートの沈下を、

水平に配置された鉄筋やセパレータが拘束することで、それらの上部または下部に生じる施工時のひび割れです。

沈下ひび割れが発生する要因と発生場所

ブリーディングなどによるコンクリートの沈下が主な要因です。

場所としては、スラブ上端筋の上部やセパレータの下部に発生しやすい傾向です。

梁に取り付くスラブ端部もですね。

沈下ひび割れを防止するための対応策

防止するための対応策として、材料面からはブリーディングを少なくする配合とすることが一つです。

施工面からは、確実なタンピングの実施と適切な締固めを行うことが重要ですね。

最後に

ひび割れを最小限に抑えるためには、タンピングを2度以上行うことが理想のようです。

より良いコンクリートを作るためには、人手と手間が必要ですね。

効率化を求められる今のご時世、費用対効果の落としどころが現場の難しさなのでしょうか。

以上、構造太郎でした。

コメント