異形鉄筋の断面積一覧

構造太郎です。

構造設計を進めて行く上で、使用頻度が一番高い(?)異形鉄筋の断面積や最外径など、備忘録として一覧にまとめます。ご利用ください。

異形鉄筋の断面積などの一覧

異形鉄筋の形状は、下図のようになっています。

鋼棒の外周にリブと節が配置されていて、コンクリートとの付着が確保される構造です。

異形鉄筋の呼び径や断面積の一覧を下表にまとめます。(単位:mm)

呼び径 公称直径(d) 最外径(D) 断面積 周長
0.7854×d2 3.142×d
D10 9.53 11 71 30
D13 12.7 14 127 40
D16 15.9 18 199 50
D19 19.1 21 287 60
D22 22.2 25 387 70
D25 25.4 28 507 80
D29 28.6 33 642 90
D32 31.8 36 794 100
D35 34.9 40 957 110
D38 38.1 43 1140 120
D41 41.3 46 1340 130

最後に

異形鉄筋には、単位重量や節の高さなど、さまざまな規格がありますが、分かりやすいように必要最低限の規格をまとめました。みなさんの備忘録としてご利用ください。

以上、構造太郎でした。

コメント