一級建築士対策 - 構造 - コンクリートの強度と水セメント比の関係 構造一郎です。 時々出題されるコンクリートの強度と水セメント比の関係を整理しましょう。 水セメント比とは 水セメント比とは、単位水量(W)と、単位セメント量(C)との比です。W/Cで表現します。 単位水量W ... 2022.07.31 一級建築士対策 - 構造 -
鉄筋コンクリート造 コンクリートの設計基準強度・耐久設計基準強度・品質基準強度の違い 構造太郎です。 設計基準強度、耐久設計基準強度、および品質基準強度、整理しましょう。 設計基準強度(Fc)とは 設計基準強度とは、構造設計で必要となるコンクリートの圧縮強度です。設計図(構造図)に特記されています。設計基... 2022.02.20 鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造 異形鉄筋の断面積一覧 構造太郎です。 構造設計を進めて行く上で、使用頻度が一番高い(?)異形鉄筋の断面積や最外径など、備忘録として一覧にまとめます。ご利用ください。 異形鉄筋の断面積などの一覧 異形鉄筋の形状は、下図のようになっています。 ... 2022.02.19 鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造 コンクリートの混和材料 構造太郎です。 構造設計者は、あまり気にしない分野かもしれませんが、基本知識なので備忘録として記載します。 混和材料とは 混和材料とは、コンクリートを構成するセメント・水・骨材以外の材料で、コンクリートにある種の性能を持... 2022.02.13 鉄筋コンクリート造
ひび割れ コンクリートの乾燥収縮とは 構造太郎です。 コンクリートは乾燥して収縮します。詳しく説明します。 コンクリートの乾燥収縮とは 乾燥収縮とは、硬化したコンクリート内部の水分蒸発による体積減少です。 コンクリートは、セメント・水・骨材で構成され、... 2022.02.13 ひび割れ鉄筋コンクリート造
ひび割れ 塩害とは 構造太郎です。 海岸近くの建築物に対しては、塩害対策を行ったりします。その他いろいろな要因がありますので、整理しましょう。 塩害とは 塩害とは、コンクリート内部に塩化物イオン・酸素・水の劣化因子が侵入することにより、鉄筋... 2022.02.13 ひび割れ鉄筋コンクリート造
ひび割れ コンクリートの中性化とは 構造太郎です。 今回は、コンクリートの中性化について整理しますね。 中性化とは コンクリートは元々強いアルカリ性です。中性化とは、そのアルカリ性が低下する(酸性化する)現象ですね。 コンクリートは、セメントと水の水... 2022.02.13 ひび割れ鉄筋コンクリート造
未分類 沈下ひび割れとは 構造太郎です。 「沈下ひび割れ」、あまり聞きなれない言葉だと思いますが、押えておきましょう。 沈下ひび割れとは 沈下ひび割れとは、コンクリート打設後、ブリーディングなどによるコンクリートの沈下を、 水平に配置された... 2022.01.28 未分類
鉄筋コンクリート造 ブリーディング・レイタンスとは 構造太郎です。 ブリーディング・レイタンスとは、コンクリート打設後にコンクリート表面に生じる現象を示した言葉です。 あなたは説明できますか? ブリーディングとは ブリーディングとは、コンクリート打設後、骨材などが沈... 2022.01.23 鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造 コールドジョイントとは 構造太郎です。 コールドジョイントとは、コンクリートの初期欠陥の1つです。 あなたは説明できますか? コールドジョイントとは コールドジョイントとは、先に打ち込まれたコンクリートの凝結が進み、新たに打ち込ま... 2021.06.27 鉄筋コンクリート造