雑談 施工ヤードとは 構造太郎です。 打合せの際、施工ヤードっていう言葉が飛び交うことが多々あります。 施工ヤードとは、作業場を意味します。要は仕事ができる場所ですね。 杭が施工できるかどうかなど、施工ヤードを事前に確認しておく必要があります... 2019.10.28 雑談
荷重および外力 荷重及び外力 構造太郎です。 「荷重及び外力」という言葉が一般的に使われてますが、同じ意味じゃないの?って思いません? 荷重及び外力の語源? 語源とまで大袈裟ではないですが、建築基準法施行令 第83条に「荷重及び外力の種類」として、明... 2019.06.27 荷重および外力
荷重および外力 再現期間・再現期待値 構造太郎です。 再現期間・再現期待値とは 再現期間とは、ある事象が何年に一度程度起こりうるかという、ある期間を表すものです。 再現期待値とは、 ある事象の予測される最大値です。 ある事象とは、建築構造設計に関して... 2019.06.27 荷重および外力
免震 免震層のクリアランス(告示規定) 構造太郎です。 免震層のクリアランスは、構造計算を行わない場合と構造計算を行う場合とで告示上の規定が異なります。 構造計算を行わない場合に適用する規定(第4第2号へ) 上部構造と当該建築物の下部構造および周囲の構造物そ... 2019.06.26 免震
ひび割れ ひび割れ誘発目地とは 構造太郎です。 コンクリートの収縮ひび割れ対策として、一般的にひび割れ誘発目地を計画します。 ひび割れ誘発目地(以下、目地)とは、ひび割れを制御するために設ける継ぎ目のことです。 目地を設けたが思ったような効果が得られず... 2019.01.06 ひび割れ鉄筋コンクリート造