鉄筋コンクリート造

ジャンカとは

構造太郎です。 ジャンカとは、コンクリートの初期欠陥の1つです。別名「豆板(まめいた)」とも呼ばれています。 あなたは説明できますか? ジャンカとは ジャンカとは、コンクリートの一部に粗骨材が多く集まってで...
雑談

わかりやすい文章の書き方(作文技術)について

日々の生活の中で、活字で物事を人に伝えることって多いですよね。メールやLINEなど、、、 伝えたい人に誤解されることなく、意図したことを伝えられていますか? 私が社会人になりたてのころ 気心しれた家族や友達であればよいで...
鉄骨造

建て方用アンカーボルトとは

構造太郎です。 「建て方用アンカーボルト」 基本的な用語なので、押さえておきましょう。 建て方用アンカーボルトとは アンカーボルトは大きく、建て方用と構造用とに分類されます。 建て方用アンカーボルトは、施工時おいて...
鉄骨造

アンカーボルトABRとABMとは

構造太郎です。 アンカーボルトに広く採用されているABRとABM、あなたは説明できますか。 ABR/ABMの経緯 1995年に起きた阪神淡路大震災では、アンカーボルトのねじ部が破断してしまう事例が多くありました。...
荷重および外力

積雪荷重の割り増し

構造太郎です。 2019年1月から、一定の建築物に対して積雪荷重を割り増しすることになりました。建築基準法(告示)の改正です。 みなさんは理解して設計に反映していますか。 改正に至った経緯 平成26年2月、関東甲信...
荷重および外力

震度階級とは

構造太郎です。 構造設計者の中には、震度階級をあまり意識していない人も多いと思います。 あなたは説明できますか。あたらめて見直してみましょう。 震度の決め方 震度がどのように決められているかというと、昔は体感や被害...
鉄骨造

輸送・建て方において望ましい鉄骨の部材長さ

構造太郎です。 構造的には、継手無しが理想です。そりゃそうですよね。継ぎ接ぎしたものより、一体もののほうが、応力伝達はスムーズだとイメージで分かると思います。 しかし現実的には、輸送上・建て方上の制約を受けるため、柱・梁に継手...
鉄骨造

フィレットとは

構造太郎です。 フィレットとは、鉄骨と鉄骨の角を丸めた加工を言います。 建築では、鉄骨のフランジとウェブとの交点にある曲面を指すことが多いです。 下図を見ると一目瞭然ですね。 フィレットについて ...
鉄骨造

ファスナーとは

構造太郎です。 ファスナーとは、高力ボルト、リベット、ボルトのことを指します。それらの総称ですね。 あまり聞くことがない言葉ですが、書籍を読む際の予備知識としてご紹介します。 以上、構造太郎でした。
鉄筋コンクリート造

鉄筋のあきと鉄筋間隔

構造太郎です。 鉄筋のあきと鉄筋間隔の違いを押さえておきましょう。 下図を見ると一目瞭然ですね。 鉄筋のあきとは 鉄筋のあきとは、隣接する鉄筋の表面間の最短距離です。最小値が決められており、以下3つの数値う...