構造太郎です。
「荷重及び外力」という言葉が一般的に使われてますが、同じ意味じゃないの?って思いません?
荷重及び外力の語源?
語源とまで大袈裟ではないですが、建築基準法施行令 第83条に「荷重及び外力の種類」として、明確に謳われています。(2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書 P.271)以下の5種類ですね。
- 固定荷重
- 積載荷重
- 積雪荷重
- 風圧力
- 地震力
1~3が荷重で、残りの2つが外力に相当するようです。
建築基準法に記載されてますので、このサイトでは、「荷重及び外力」の言い回しで進めますね。ご理解ください。
以上、構造太郎でした。
コメント