鉄骨造

鉄骨造

建て方用アンカーボルトとは

構造太郎です。 「建て方用アンカーボルト」 基本的な用語なので、押さえておきましょう。 建て方用アンカーボルトとは アンカーボルトは大きく、建て方用と構造用とに分類されます。 建て方用アンカーボルトは、施工時おいて...
鉄骨造

アンカーボルトABRとABMとは

構造太郎です。 アンカーボルトに広く採用されているABRとABM、あなたは説明できますか。 ABR/ABMの経緯 1995年に起きた阪神淡路大震災では、アンカーボルトのねじ部が破断してしまう事例が多くありました。...
鉄骨造

輸送・建て方において望ましい鉄骨の部材長さ

構造太郎です。 構造的には、継手無しが理想です。そりゃそうですよね。継ぎ接ぎしたものより、一体もののほうが、応力伝達はスムーズだとイメージで分かると思います。 しかし現実的には、輸送上・建て方上の制約を受けるため、柱・梁に継手...
鉄骨造

フィレットとは

構造太郎です。 フィレットとは、鉄骨と鉄骨の角を丸めた加工を言います。 建築では、鉄骨のフランジとウェブとの交点にある曲面を指すことが多いです。 下図を見ると一目瞭然ですね。 フィレットについて ...
鉄骨造

ファスナーとは

構造太郎です。 ファスナーとは、高力ボルト、リベット、ボルトのことを指します。それらの総称ですね。 あまり聞くことがない言葉ですが、書籍を読む際の予備知識としてご紹介します。 以上、構造太郎でした。